2025年
4/26土
27日
尾道は、1169(嘉応元)年に備後大田庄の倉敷地として公認され、荘園米の積み出し港となって以来、対明貿易等内外航路の重要な港町として発展してきました。1741(寛保元)年には、当時の町奉行である平山角左衛門が、住吉浜を築調し、北前船の入港が盛んになり、商港都として大発展を遂げることになりました。
このように尾道発展の礎となった尾道港開港の恩人平山角左衛門の功績を称え、尾道のさらなる発展を祈念して、1934(昭和9)年に尾道商工会議所議員総会において、「尾道港開発の功労者、平山角左衛門を祭神とする例祭として年中行事をなす。」と「港祭」創始に関する決議をいたしました。
翌年1935(昭和10)年に第1回尾道みなと祭を4月1日から5日間盛大に開催しました。1937(昭和12)年に第3回を開催しましたが時局に鑑み、それ以降中止して、第4回が1947(昭和22)年に復活して以来毎年開催して現在に至っております。
みなと祭は、正調尾道三下がりや仮装行列など踊りパレードを中心とした祭りとして実施され、歌謡ショーや海に関する行事等多彩なイベントに発展いたしました。2002(平成14)年には、尾道駅前再開発の完了を期に、祭りの改革元年として、駅前をメイン会場とし、昼型から夜型へ、若者の参加型の祭りへと移行し、現在では創作踊り「ええじゃんSANSA・がり」を中心とした尾道を代表する催しとなっております。